今回、電動アシスト自転車を購入するにあたり、どう選べばいいか、メーカーのカタログだけでなく、一番頼りになったのは友人や知り合いから得た情報でした
実際に長く購入した人たちの声を参考に、自分で納得いく電動アシスト自転車を見つけることができました
実際の利用者の声、おすすめの選び方、タイヤインチサイズ、メーカーを個人的にご紹介!
オススメの選び方3選
電動アシスト自転車の3大メーカーから選ぼう

ネットで格安の電動アシスト自転車を買ったけど、修理が必要になったら、どこのお店でも修理を受け付けてくれなかったぁ
3大メーカーだと、自転車販売店では修理受付をしてもらえますが、それ以外だと難しく、自分で修理が出来ないと非常に厳しいです
購入にあたっては、メンテナンスや修理のことも考えて購入が必要です
電動アシスト自転車 3大メーカーって?
- YAMAHA・・・1993年に発売した「PAS(パス)」が世界初の電動アシスト自転車
- Panasonic・・・シェアナンバー1
- ブリヂストン・・・YAMAHAと共同、車体フレームはブリヂストン、内部ユニットはYAMAHAのOEMです
バッテリー容量は2桁以上の容量を選ぼう
バッテリーは消耗品 :約700~900回の充放電、3年程度で容量が半分以下になります
バッテリー寿命が来ると・・・1回の満充電で走行できる距離が著しく短くなる

バッテリーは大容量に限るわよ!スマホと一緒で、段々消耗してきちゃって、満タンに充電しても、表示されるキロ数走らなくなっちゃうもん。ただ、重くなるけどね💦
バッテリー容量が大きいと?・・・バッテリー充電の回数が少なくできる、容量が減ったとしてもある程度走行できる容量が残る

なるほどぉ。8Ahとかじゃなくて、12.3Ah以上にしよう!
取り回し、小回りがきく、軽い自転車を選ぼう

電動自転車重いので、うちのマンションの立体駐輪場では上に乗せるのは難しいわ。
あと前輪を持ち上げて斜めに駐輪するタイプ(わかるかな?)は乗せるのはできても非力な私は下ろすことができず、何度か助けを求めたことも

重さは軽いのが一番だよ。軽量アルミフレームから、買い替えたらこんなに重いなんて思わずに、返品したくなったよ。。。小型、軽量だと取り回しも良くて、絶対おすすめだよ
フレーム材質(アルミが一番軽い!)や総重量をチェックしてなるべく軽量のものを選択がベスト!
ただし、子供さんを乗せるものなどは別です。
最近は取り回し、小回りがきく低重心の特に20インチのラインナップが増えています
20インチ、低重心のメリット
- 軽量・コンパクト
- 取り回しがしやすい
- 小回りがきく
- 駐輪もラクラク
- 足つきもラクラク、ケンケン乗り不要

なるほど!取り回し、小回りは見逃せませんね。低重心、20インチに絞って探してみます
鉛のように重い電動自転車に乗っている母親にもすすめたいなぁ
私の知人、友人から得られた情報をまとめてご紹介
- Panasonic電動自転車、現在2台目(トータル10年以上、バッテリー買い替えあり、タイヤが大きめがラク)
- バッテリーを知り合いが盗まれる被害にあった
- ブリヂストンとYAMAHAを使ってるけど、YAMAHAの方が軽さと耐久性が違うかなぁ
- YAMAHAの電動アシスト自転車がブリヂストンに比べて耐久性、軽くていい!
- YAMAHAは低重心、タイヤが太め。安定性がある印象
- ブリヂストンのハイディに乗って6年、特にトラブルなく快適!タイヤもマウンテンバイク用で太くてパンク無し
- Panasonicに乗って3年。距離を走るなら、Panasonicのバッテリー16Ahがオススメ!バッテリー2台持ちで交互使いしています
- Panasonic2台、妻がYAMAHA1台を乗っています。YAMAHAは車輪太め、重心低めで安定度高し
- バッテリー盗難も増えていると聞くので、バッテリーロックもすると安心
- 手元スイッチに水が入ると、交換がとても高いので、保護カバーをつけると安心
- ブリヂストンの両輪駆動、自動充電機能はおすすめだなぁ
- ブリヂストンのハイディを5年利用中。特に故障、パンクなしで快適
20インチ・低重心のオススメモデル
Panasonic ビビ・L・20

シェアトップのPanasonic、そしてアルミフレームの最軽量モデル
バッテリー12Ah、価格もお求めやすい!オプションも充実ですね
YAMAHA PAS SION-U 20型

軽くて、安定性抜群と噂のYAMAHA製。シニア向けにも配慮がたくさん見られますね
見やすい液晶、衝撃を吸収しやすい太めのタイヤ、軽量かるっこスタンドなど気になります
ブリヂストン ラクット20インチ

バッテリー容量も14.3Ahと大容量。気になる機能満載のブリヂストンですね。
両輪駆動・カーボンベルト、走りながら自動充電、フレームもいいですね
3つの中から選択するため、自転車屋さんで相談
実際に電動アシスト自転車が見られる、試乗が出来るなら購入前にお店へ行きましょう!
近所の自転車屋さんに言われたんですが、電動品なので、大手家電量販店も品揃えが豊富らしいです。
相談1.タイヤサイズ 20インチか24インチか

自転車屋さん、小回り、コンパクトで探しているんですが、20インチか24インチで検討しているんですがどうでしょうか?20インチは小さすぎますかね…

小回り、コンパクトでお探しなら20インチで決まりですよ!
小回りなら20インチと24インチだと、天と地との差がありますよ。東京湾岸地域の道路状況だと、20インチが絶対オススメ!
結論:小回り、コンパクトなら20インチで決まり!
相談2.ブリヂストンのカーボンベルトドライブはどうか

ブリヂストンのチェーンに代わる、カーボンベルトドライブってどうなんでしょうか?

注油の必要がなかったりするけれど、問題は、特殊なものだから、修理費が高くなるのと、部品調達に日数がかかることが多いです。カーボンベルトは丈夫だけど、いたずらでカーボンベルトに傷つけられたり、自転車同士が当たって傷ついて修理に来られる人もいますよ。
結論:既存のチェーンの方が、修理としては簡単・迅速にやってもらえる
まとめ:私が購入した20インチ、低重心の3大メーカー自転車
YAMAHA PAS SION-U 20 スノーホワイト色
購入の決め手
- 軽い!21.5kg
- YAMAHAの軽い、安定性に惹かれました
- フロントバスケットがPanasonicより好みだった
- ブリヂストンの両輪駆動、自動充電は本当に欲しかったけど、カーボンベルトの修理が発生した時のリスクで断念(仕事に自転車を利用するので迅速修理が必要)
おまけ Panasonicを買われる方への絶対オススメのオプション
なんと、このアダプターをバッテリーに取り付けるとUSB出力2ポートが使えるんです
16Ahバッテリーならスマホ(約3,000mAh) 約20回分の充電が可能になります
災害時の備えにも絶対欲しい!

Panasonicユーザーなら、絶対買うべき一品ですね。他のメーカーでも発売して欲しい!
グッドデザイン賞も受賞!
電動アシスト自転車選びの一助になれば嬉しいです
最後までお読み下さりありがとうございます